繊細の反対は鈍感ではない

繊細の反対は鈍感ではありません。

繊細さとは、優しいとか、か弱いとか、ネガティブで落ち込みやすいとか、Noを言えないとか、心配性とか・・・・そんな感じの意味で使いますよね。

ということは、その反対は、意地悪、自己中、自信過剰、無鉄砲、相手の気持ちを考えない、先々何も考えない????

distant person on labyrinth path

いえいえ。

人間は感覚を通して外の情報を受け取ります。繊細な人は、感覚の中のどれかが飛び出ているというか、優位に使っているのです。その飛び出している感覚を通して感じる状況に、意味付けやストーリー付けをします。

どんな人も五感に凸凹があります。凸凹とは、嗅覚が敏感で優位だけれども、前庭感覚がイマイチだとか、そういう感じです。

嗅覚だけを使って状況に定義付けをするのだとすると、それは正しい捉え方ではありません。歪んだ捉え方になります。

opened book

そう。繊細さが故に「心地悪さ」や「生きづらさ」を感じているとすると、

捉え方が歪んでいる可能性が大なのです。

感覚の凸凹が大きければ大きいだけ、不快です。

そしてその感覚に囚われ、他の「解釈」や「捉え方」ができなくなります。

いちど脳に入ってくる情報の中でも、脳は「重要なデータ」を残します。

不快感というのは、生存する時に自分の身を守るため、逃げるか闘うかの準備をさせます。

生存に関わることは、「重要なデータ」ですから、脳はそれをデータとして、記憶として残そうとします。

だから人は嫌なことを結構しっかり記憶してしまうのです。

full frame shot of shelf

繊細さの反対は「感覚の凸凹がなく整っていて使える状態。」だと思うのです。

感覚に囚われて使われてしまう状態ではない。ということ。

鈍感さも、繊細さと同じ「感覚の凸凹」です。凹が強調されているだけです。

感覚の凸凹を整えるには、12感覚を全て身体に学習してもらうこと。

360度の空間を使えるようになること。

この世界は安全で美しいのだということを知ること。

それができるのは、ホリスティックアートセラピーです。

⇒オーストラリア・コスミックライト社認定 ホリスティックアートセラピーについて

https://www.reservestock.jp/page/event_series/73275

メルマガにご登録いただくと、募集などの大事なお知らせやブログなどでは読むことができないカジュアルな話なども受け取ることができます。

無料ですので、お気軽に購読ください。

⇒メルマガ:    https://www.reservestock.jp/subscribe/108439

投稿者: mayumicosmiclight

神奈川県生まれ神奈川県育ち。20代でオーストラリアに移住。 感覚処理障害から精神的な不安定さに悩まされて大人になる。 感覚が全て繋がった状態であるシナスタジア(共感覚)を持つ学習障害者。 シドニー大学博士課程前期終了。Art専攻。 シュタイナー教育を学び、シュタイナー学校で手仕事やアートを教える。 自閉症スペクトラムや感覚過敏の子どもたちと関わる中で様々なことを学び実践。 現在はCosmic Light Therapy® Cosmic Light Pty Ltdディレクター。 感覚過敏や学習障害、スペクトラムなどを持つ子どもや大人のCurative Education, エクストラレッスン®、鉱物療法、ホリスティックアートセラピー、サウンドセラピー、身体を使った発達のサポートなどを合わせたホリスティックセラピーを用いて生きづらさや感覚過敏の人たちが、12感覚をバランスよく使い360度の空間を使うことで生きやすさを得るための知識を伝える講座や、身体と感覚、占星術を合わせて用いた講座などを行っている。地球にも身体にも優しいエシカル商品の販売を日本で販売。また、それぞれの人が乗り越えてきた人生経験を活かして社会貢献ができる人材育成を目指しLRCスクールで起業サポート講師をしている。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。