「時間がない病」の治し方

body of water beside beach sand

どんな人も大人になると、「時間がない」と思わざるを得ないことがありますよね。でも、これって、実は「刺激を受けすぎ」な病気だったりします。歳のせいだけじゃない、妙に時間が過ぎるのが速いと感じてしまうのは!という話を今日はしたいと思います。

architecture big ben black and white bridge
Photo by Pixabay on Pexels.com

刺激が多すぎるというのは、次々と感覚器官を通してやってくる刺激に邪魔されて、集中することが難しい状態です。注意を向けていないことは、うっかりしてしまうし、忘れられてしまいますよね。そして感覚を刺激されると、それを元に次から次へと違うことを考えしまう。感覚そのものが、感覚過敏になってしまって、そのうち眠っていても休めていないような状態で、翌日は朝から疲れているような感じ。

神経は感覚器官の延長です。神経は脳に「印象」を運び、記憶に保管され、思考によってプロセスされます。他の臓器とちがって、神経と脳は若返り機能のようなものを自動的には満ちません。他の臓器の細胞は生まれてから常に再生されるのに、脳細胞はそんなことがないのが残念なんですね。感覚や思考を集めている間はコンスタントに「崩壊」が起こるのです。崩壊は疲労感と集中力の欠陥に繋がります。しっかりと眠り、休むと神経はちゃんと再生します。心臓や肝臓のような臓器と血液をつかって再生するのです。そんなわけで肉体レベルでも休みが必要ということになります。

ですが、この再生、起きている時にも起こります。寝ている時ほど顕著なものではないですけども・・・・

続きは  

https://resast.jp/conclusions/10520

から月980円で購読できます。現在ワークショップはお休み中ですが、

平日毎日送られてくるインスピレーショナルな深い内容のメルマガ講座です。

投稿者: mayumicosmiclight

神奈川県生まれ神奈川県育ち。20代でオーストラリアに移住。 感覚処理障害から精神的な不安定さに悩まされて大人になる。 感覚が全て繋がった状態であるシナスタジア(共感覚)を持つ学習障害者。 シドニー大学博士課程前期終了。Art専攻。 シュタイナー教育を学び、シュタイナー学校で手仕事やアートを教える。 自閉症スペクトラムや感覚過敏の子どもたちと関わる中で様々なことを学び実践。 現在はCosmic Light Therapy® Cosmic Light Pty Ltdディレクター。 感覚過敏や学習障害、スペクトラムなどを持つ子どもや大人のCurative Education, エクストラレッスン®、ホリスティックアートセラピー、サウンドセラピー、クリスタルセラピー、身体を使った発達のサポートなどを合わせたホリスティックセラピーを用いて生きづらさや感覚過敏の人たちが、12感覚をバランスよく使い360度の空間を使うことで生きやすさを得るための知識を伝える講座や、身体と感覚、ヴェーディック占星術を合わせて用いた講座などを行っている。地球にも身体にも優しいエシカル商品の販売を日本で販売。また、それぞれの人が乗り越えてきた人生経験を活かして社会貢献ができる人材育成を目指しLRCスクールで起業サポート講師をしている。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。