「自我」と感覚の処理と平衡感覚と 

「わたしはわたしである」という意識は人間だけに与えられたものです。 純粋な「自分」という意識は生まれてすぐに完ぺきに備わっているものではありません。自分という「自我」の意識は自分の周りの世界との関わりの中で育っていくもの続きを読む “「自我」と感覚の処理と平衡感覚と ”

三種の神器とシュタイナー

三種の神器といえば 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) 八咫鏡(やたのかがみ) 天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)です。 平成から令和になる日本で改めてこれらの存在を日本国民は目の当たりにして驚いた人たちも多いことでしょう続きを読む “三種の神器とシュタイナー”

乙女座の「腹痛」と子どもの発達

日本では夏休みも終わり、新学期を迎え始めた子どもたちも多いですね。 学校が始まると思うと、悲しくなる子。憂鬱になる子。イライラする子。頭が痛くなる子。起きれなくなる子。色々いますが、子どもが学校に行きたくない時に最初に言続きを読む “乙女座の「腹痛」と子どもの発達”

父親と背骨

謎に背中が痛くて、色々検査したんだけど、異常なしで帰って来たんだ。 という話をあるポッドキャストで聞きました。 その人はドクターに 「もしかして、あなた、お父さんいないの?」と聞かれてびっくりしたのだそうです。 正にその続きを読む “父親と背骨”

シナスタジアー共感覚-

シナスタジアというのは、例えば音楽を聴いた時に、色や形や味がしたり、言葉や名前を聞くと触感や色でそれらを体験したりすることを言います。 シナスタジアはひとつの感覚に限らず、異なる複数の感覚を通して何かを感じ取るということ続きを読む “シナスタジアー共感覚-”

「記憶力」と自分のアイデンティティ

自閉症スペクトラムの人たちはコミュニケーションが苦手で、行動に一定のパターンを作りだすと言われます。そして、記憶力が弱かったりすることもあります。ある特定のことは詳細に覚えていても、社会的に必要だと思われるようなことを忘続きを読む “「記憶力」と自分のアイデンティティ”

生きづらさと「生命感覚」

生物学的には「生命感覚」という言葉は存在しません。十二感覚論の中でよく使われる言葉です。 生命感覚とは、今わたしたちは「どう感じているのか」ということを教えてくれます。身体の中で起こっていることに気付く力でもあります。お続きを読む “生きづらさと「生命感覚」”

モバイルバージョンを終了